アーユルヴェーダ初体験!目の疲れが吹っ飛ぶごま油セルフケアとは

お元気ですか?
先日 アーユルヴェーダのモニターを受けてきました。
友人が主催するサロン、南流山のAtelier&Healing Salon空羽 にて。
頭にオイルをたらーーって垂らすイメージのあるアーユルヴェーダですが、聞くと、あれはパフォーマンスの意味合いの方が強いそうで(シロダーラって言うやつね)ここではそれはやらないです↓
目次
アーユルヴェーダ初体験
いろんな流派があるそうですが、空羽さんのところはこんな流れです。
①足湯で足先を温める
②ベッドに移動し、背中、下半身、お腹、デコルテ、首の全身を薬草入りセサミオイルでマッサージ
③お腹のマッサージの際はおへそにオイルを注ぐ
④遠赤外線の発汗マットを乗せて強烈発汗!
⑤途中で喉が乾くので横たわったまま冷たいお水をストローで飲ませてくれます(ちょっと介護風味)
⑥シャワーを浴びてセサミオイルを洗い流す
お疲れ様でした〜 だいたい2時間半〜3時間みておけば大丈夫。
アーユルヴェーダは、アロマオイルマッサージのようなリラ〜クスみたいなものではなくて、どちらかと言うと、
医術です。
マッサージはあくまでも、ごま油の薬効成分を体に浸透させることが狙いです。
ですが、気持ちがいいですよ。
体質を大きく三種類に分けて、その体質と状況に合ったオイルを処方します。
私はヴァータ&ピッタ。風と火の体質です。だから情熱的多動なのか!ピッタリだわ(笑)
じっとしてられない体質です。
目の使いすぎて、ピッタが上がり気味っぽいので上がりすぎたエネルギーを下げて、バランスをとるオイルを処方してもらいました。
体質論ってクレッチマーの体質論ってのもあるけれど、確かに体質による性格傾向ってありますね。体質プラス環境で、ある程度決まってきます。
さて、体質によって症状の出方も違うので、それぞれ合うブレンドオイルを処方してもらいマッサージをしてもらいます。
首肩がマックスにゴリゴリだったので、イタタタ…涙 なんですが、
その辺りのことを伝えると、重点的にやってくれました。
で、その日はもうとにかくぐっすり眠って
翌日は見事に大復活!!
マジで助かりました…(^_^;)
セルフケアには太白ごま油
家でのセルフケアには太白ごま油の有能っぷりが有名ですね。
amazonでも売っています。
;
少量からお試ししたかったらこちらの方がいいですよ(私はこっち)
この白ごま油を美容健康マッサージに使っていきます。必ずキュアリングをしてから使ってください。キュアリングとは100度まで温めることです。肌への浸透力が増します(下記を参照)⇩
太白胡麻油の3大効能
・抗酸化作用
・女性ホルモン調整
・保湿&デトックス
若返りオイルという別名をもつオイルです。
ごま油の種類
ごま油は大きく3種類あり「焙煎ごま油」「低温焙煎ごま油」「白ごま油」です。
・焙煎ごま油は普段、中華料理などに使っているもの、いわゆるごまの香りの一般的なものです。
・低音焙煎ごま油は、焙煎時の温度を低くしてじっくり焙煎したもの。焙煎ごま油と比べて、甘い香りと琥珀色をしている。
・白ごま油は、焙煎せず、生のままで絞っています。焙煎していないので色みがなく、ごま油特有の香りもあまりしません。美容効果が特に期待できるのは、この白ごま油。なぜならゴマリグナンという成分が、ほかのごま油よりも多く含まれているからです。
さて、ゴマリグナンには、具体的にどんな作用があるのかな?
ゴマリグナンの効果
・抗酸化作用
・女性ホルモン調整
・保湿&デトックス
キュアリングしてから使います。
一番簡単な方法は、なべで10分間湯煎する方法です。
キュアリング方法
①鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させる。
②沸騰したところに瓶のまま太白ごま油を入れて湯煎する。(必ず瓶のふたを空けて大さじ3杯くらい減らしておく)
③約10分ほど湯煎したら火を止めて冷めるまで放置。常温まで冷ましてお湯から取り出す。
ごま油は100℃以上に温めてしまうと有効成分が変化してしまいますが、湯煎なら100度以上いかないので大丈夫。遮光瓶に入れて保管してくださいね。
マッサージのやり方
・頭
指先に白ごま油をつけたら、円を描くように頭皮をマッサージ。髪がべたつかないよう、白ごま油は少なめでオッケー。
・顔
ほほ、鼻のわき、両耳の外側など、顔全体を軽くさすります。シミとシワの気になるところは、念入りにマッサージすると良い。力は入れず、優しくさするように。
白ごま油のマッサージは全身におこなえます。腕でも脚でも問題ありません。ぜひ気になるところをやさしく、さするようにマッサージしてみてくださいね。
家で簡単にできる美容健康セルフケア。あなたもぜひ取り入れてみてください。
amazonで簡単お買い物♪
【余談】MacBook(iPhone)の明るさに気をつけて!
あ!MacBookAIR初心者のみなさま!
キーボードのバックライトは消しておきましょうね!
あと画面の明るさも真ん中から下あたりの方が目が楽ですよ!iPhoneも!
Mac初心者なので、訳も分からず画面の光が初期設定のままで、ビシバシに光に攻撃されておりました。だからなぜか目が異様に疲れていたんですよ!
それと、キーボードが光ってめっちゃカッコいいんですが、長時間打ってると、手の甲が乾く!ドライアイばかりか、ドライハンドになる!キーボードに手をかざすと、ぼわーっとしている。ヒリヒリ感を感じていました 涙
で
〜結論〜
・パソコンの画面の明るさは真ん中か下あたり
・キーボードのバックライトはオフ!(夜中のフライトの時はオンでどーぞ)
画面の設定はiPhoneも同じく明るさは中の下設定ですよ!
これだけでも 目の疲れ方が ぜんっぜん ちゃいますから!!
まじで ダマされたと思って 画面の明るさをチェックしてみてください!!
え??そんなに力説せんでも知ってたって??
そうなんや・・・
私みたいな ホゲホゲ子のために書き残しておきまする
いつもありがとうございます❤
サバちよ♪でした
では今日はこの辺で
いつもありがとうございます❤️
良き夢を 良き1日を
魂の対話士&鍼灸師サバイバルシングルマザー サバちよ(@pontsukutsu)です。

板倉千世♪公式LINE@はこちら↓ 以下のスケジュールを見てご都合の良い日程をLINEで予約いただけます。

スケジュールはこちら
料金表はこちら
ブログランキング参加中♪ポチッとしてくれたらうれしいです❤️

ごま油!! 知りませんでした…
キュアリングいいですね~
ごま油だけでもいいというくらいの薬効作用だそうなんですよ。 ごま油 おそるべし です 笑